教室登録数
7,638
教室
世界基準全米ヨガアライアンス認定200時間の資格を取得し、本場インドのヨガを習得することができます。 約50の基本アーサナ、基本の呼吸法、クリヤ法、メディテーションを学びます。専門講師による解剖学、生理学の授業もあり、安全に教える技術も学びます。 【YRT200】 2023年5月開講 石垣島ヨガ合宿 5月7日〜5月30日 2023年6月開講 東京・横浜 通学 6月3日~9月30日
長島 千比呂さん
定期的に南インドに渡印し、高名なヨガマスターであるSwami Santhiprathada に師事。インドの伝統的なヨガのスタイルを学ぶ。kSaNa Yoga School を主宰し、Siva Raja Yoga 、Swara Yogaや、Kriya Yoga などインド伝統ヨガを日本に伝えている。
何よりも、インド伝統ヨガが学べると言うことです。ヨガの真髄にふれることができます。アーサナ、呼吸法、瞑想などのヨガメソッド、それらの礎となる哲学を学ぶことができます。インドで私自身が学んだヨガを、ありのままに伝えています。そして、私たちが大切にしているのは、安心してヨガが学べる環境です。ハード面やカリキュラム主導だけにこだわるのではなく、参加者一人一人を大切にし信頼し、直接指導を大事にしています。
先生にとって、ヨガを続ける理由とは?森羅万象、どんなものでも変化します。それは、私たち人間も同じです。その変化が正しい方向、あるべき流れに沿っている時、人は成長するのだと思います。ヨガは、私たち人間をあるべき流れへと引き戻してくれる、また、その流れの中に留めさせてくれます。だからこそ、ヨガを続けます。
ヨガ歴7年
2014年度卒業生
木内 緑さん 30代才
レッスンを続けていくにつれ、もっと正しくアーサナをとれるようになりたい、知識を深めたいと強く思うようになりました。クシャナ主催のバリリトリートに参加した際に資格を持つ友人ができ、話を聞く中で沢山の刺激を受け、また周りの方々の応援も頂き、挑戦する事を決めました。
このスクールを選んだ理由・決め手はなんですか?ヨガに対して誠実で真面目に取り組む先生方の姿や人柄が好きで会員として3年ほど通い続けていたので、受講するならクシャナヨガでと他の選択肢は考えていなかった。アーサナや哲学の他にも生理学、解剖学、マッサージ等は専門の先生から教えていただけるのも魅力だと感じました。
実際に受講してみてどうでしたか?自分のアーサナが間違いだらけで愕然としました。柔軟性に頼らず、使うべき力の入れ方や、呼吸の大切さ、体の細部へ働きかける意識等、基礎から学び直すことができ、卒業前には成長に気付く瞬間が増え、何より練習と努力が大事だと知りました。一生の学びだと改めて感じています。
ヨガ歴10年
2013年度卒業生
猪飼 久瑠美さん 30代才
元々通っていましたクシャナヨガでTTCの案内を見て、ヨガをもっと知りたいという気持ちから興味を持ちました。またTTC1期生の方のデモクラスを受けてみて、こんな風に自分のクラスができるようになりたいと思いました。
このスクールを選んだ理由・決め手はなんですか?スタジオに鏡がないことを訪ねた際に「アーサナを目で見える型にこだわるのではなく、身体と心で感じる様になってほしい」という主宰のChihiro先生の理念に共感した点と、毎回のクラスでも先生のヨガに対する強い信念のようなものが伝わって、他とは違う良さがあったので。
実際に受講してみてどうでしたか?思っていた「ヨガ」や「アーサナ」を遥かに超えた奥深い世界がそこにあり、1つ1つのアーサナを基本から学び、本当の心地よさを体験できました。真剣に知りたいと思う気持ち、ワクワクするもの、心からぶつかっていくこと等、大人になって暫く忘れていた感情を想い出しました。
ヨガ歴12年
2010年度卒業生
道明 由樹子さん 40代才
ヨガを始めてからすでに7年が経っていました。きっと辞めないでずっと続けて行くんだろうなぁと思い、本格的に学んでみたいという想いが湧いてきたのがきっかけでした。
このスクールを選んだ理由・決め手はなんですか?仕事をしていたので土、日で受講が出来て自宅からからも近いという地理的な条件が最優先でありました。TTC終了後もヨガを続けて学んでいきたかったので、学んだ所、帰る場所が近くにあることが決め手になりました。
実際に受講してみてどうでしたか?生きてること、ヨガが出来ること、何でもない日常が当たり前ではない大切な一瞬一瞬の積み重ねだと改めて気付いたこと。一生付き合っていける仲間に出逢えたこと。自分の中にぶれない軸が出来た様な気がします。