マントラ入門に!耳で感じるヨガ【マントラミュージック】がオススメの理由

「では、みなさんでオームを唱えます。」 ヨガスタジオで、こう言われたことはありませんか? はじめての方は当然びっくりされると思います。 実はマントラを唱えることで、素晴らしい効果があるのです。 …そうはいっても、なんだかやっぱりとっつきにくい。そんな方へ、マントラミュージックをオススメさせてください! マントラの効果や、オススメの取り入れ方、さらには厳選のミュージシャンまでご紹介します。

マントラミュージックをご紹介する前に、まずはマントラについて説明を。お経みたいな感じ?ちょっと怪しい…。と思っている方も多いはず。
マントラは、ヨガライフや日常をより豊かにしてくれるものです。
紀元前から現在に至るまで使われるマントラ、歴史が長いのでほんの少しだけ…

マントラとは

そもそもマントラって何?

真言、祈りや瞑想などで唱えられる聖なる言葉。
ですが今でも、マントラを明確に説明できません。それは思考であり、響きであり、祈りであり、真理であるとされています。
サンスクリット語ではमन्त्र、英語ではmantraと表記します。イントネーションや音のバイブレーションなどが重要で、師匠から学ぶことが基本。

種類や数はヨガの流派や信仰する神様によって異なります。
ですが、マントラのチャンティング(詠唱)は、瞑想の一種であるという考えは共通しています。

もっとも広く使われるマントラ、オームを知っていますか?
オームはサンスクリット語でॐ と書き、Aum、Omと発音します。プラナーヴァマントラ(宇宙の源初音)と呼ばれ、すべてのマントラのもとになっています。A-U-Mという音は、「始まりから終わりすべて」を表しているのです。

成り立ちは?

紀元前10世紀ごろからインドで使われ始めました。
中国や日本などアジアの国へ広まったとされています。
日本へ入ってきたのは、800年ごろ唐から空海が持ち込みました。
阿吽の呼吸という言葉がありますね。狛犬や金剛力士像の口が「あ」「うん」に分かれていて、呼吸や空気感がぴったり合うときに使う言葉です。その阿吽は、オームの音写(ある言語から別の言語へ、音であてはめること)といわれています。
私たちの身近なところで見かけると、本当にインドから伝来したんだなぁ。と感慨深く思います。

マントラミュージックとは

マントラミュージックって?

マントラミュージックは、マントラを楽器やリズムに乗せた音楽。バイブレーションや低音が使われ、体の奥から震えるような音楽が特徴的です。
マントラのチャンティングだけを聴くのはハードルが高い方にとって、心地のいい音に乗せたマントラミュージックはとてもオススメです。インドではレストランやあらゆる場所でマントラミュージックが流れているそう。普段の日常にもマッチすると、手軽に聴けていいですよね。

お経やキルタンとの違いは?

お経は、インドから伝わったパーリ語やサンスクリット語を、似ている漢字にあてたものです。
インドから中国を経て伝わったのでさまざまな言語に変換されたり、混ざったりしています。
日本の仏教のひとつ、真言宗では十三仏真言というマントラを唱えているんですよ。聞いたことがある方も多いはず。
お経はお釈迦様の教えを記した教本ですが、マントラは音そのものに力を持ち、内なるものと繋がることに重きをおきます。
キルタンは、バクティヨガのプラクティスに含まれる瞑想のテクニック。音楽を使い、みんなでマントラをチャンティングして歌います。ひとりがリードして残りが続いて応えるコールアンドレスポンスの形をとるので、それほど難しくはありません。声が響き、パワフルなバイブレーションを体験すると感動モノですよ!

音がもたらす効果

音楽を聴くとリラックスできますね。ぼーっと聴いているだけで、忙しくおしゃべりを続ける頭の中も静かになってくれます。
いつも聴いている音楽をマントラミュージックに変えてみるのはいかがですか?マントラの恩恵も受けられるため、さまざまな良い影響がありますよ。マントラを聴くと、心が落ち着き気持ちが軽くなれると証明されていて、口に出して唱えれば、さらなる効果も期待できます。

ヒーリング効果

現代人は常に、脳をフル稼働していますね。仕事、家事、育児、そして休みの日であっても、脳は休まず働き続けているかもしれません。リラックスする時間を増やすためには、脳をしっかり休ませてあげること。
そのためには、第三の目といわれる松果体から分泌される、メラトニンがカギになっています。メラトニンは血圧を下げる働きがあるので、心が「ふーっ」と落ち着き、リラックスできるのです。
さらに、オームを唱えて瞑想すると、血圧が約10mmHg減少することがわかっています。なんと血圧が10mmHg下がると、死亡率が13%前後も減少することが期待されているのだとか!
もちろん、聴き流すだけでもOK。慣れてきたらぜひトライしてみましょう。頭のなかでぺちゃくちゃ話し続ける声にも、イライラしがちな心にも。癒しの時間を作ってあげてくださいね。

老化予防効果

マントラを日常的に唱えていると、脳の灰白質いわゆる大脳皮質が増加した(発達した)という研究結果があります。
大脳皮質を簡単に説明すれば、記憶や運動、言語や精神など知性をつかさどる高度な脳機能の集まりです。いつまでも若くいる方はハキハキ話したり、足腰が強い印象がありますよね。
実は大脳皮皮質の密度が濃く保ち、脳を萎縮させないことが大切なのです。
近年、インターネット環境で子どもの学力低下が指摘され、問題とされています。脳神経が電気のようにピピピっと脳へ指令を出して脳は働きますが、そのコネクト部分や脳そのものの発達が抑制されてしまう恐れがあるのだそう。
子どもだけに限らず、スマホやパソコンを使うすべての現代人にとって問題だと言えるかもしれません。
私のオススメは、仕事の休憩中に、マントラミュージックをBGMとして聴くこと。
10分休憩レッスン:
机の上に両手を重ね、おでこを乗せて目を閉じます。
マントラミュージックを流し、約10分ほど自分の呼吸の動きを観察してみてください。瞑想して現実から離れることでストレスを手放し、心を落ち着かせます。
私はマスクの下、口パクでぶつぶつマントラを唱えていることも。
え、怖いですか?会社でマントラを唱えてみてください、きっと雑用の仕事は回ってこなくなるでしょうね。(笑)

唱えることでさらに効果が倍増

 聴くだけでも効果のあるマントラ。唱えるとさらに効果がアップします。
マントラを唱えると、脳が動き出し幸せホルモンが分泌されてストレス減少につながります。そして、腹式呼吸で心も身体も健康を増進させましょう。
マントラミュージックの音楽に合わせて一緒に歌い、繰り返しチャンティングするのがオススメ。鼻歌から始めてみましょう!

セロトニン分泌による効果

リズミカルなテンポでマントラを唱えると脳が活性化します。その結果、幸せホルモンといわれるセロトニンが分泌され、精神を安定させてくれるのです。
日本でも、うつやメンタルヘルスについて社会問題になっていますよね。
セロトニンは、ストレスに対抗できる頼もしい味方。セロトニンの分泌を促すとして、筋トレが注目され話題になっています。
マントラをチャンティングすると、セロトニンが分泌されるので、筋トレが苦手な方にもオススメなのです!

腹式呼吸による効果

腹式呼吸は副交感神経を刺激します。副交感神経が、交感神経より優位になればリラックス効果が高まります。
さらに酸素を多く取り込むと、血流の流れが良くなり脂肪燃焼に繋がるのです。インナーマッスルを鍛えることもできちゃいますよ!
「オーーーーーーーーーーー……ッ!(ム)」
私が初めてマントラを唱えたとき、最後まで発声できないことが何度もありました。息が持たなかったのです。細く、長く呼吸をできていなかったため、マントラを十分に唱えられない。
呼吸を意識して息を吐き切る、吸いきる、を繰り返してからマントラを唱えると、力強く自分の内側で響く音が聞こえるようになっていきました。
自分の中で響き、バイブレーションが体の中でわずかに波打つ感覚を覚えると、トリコになること間違いなしです。

こんな方にオススメ

手軽にマントラを聴きたい方

マントラを唱える効果が素晴らしいのは分かった。けど、日常では難しい。手軽にリラックス効果が欲しい!
そんな時にマントラミュージックを聴いてみてください。通勤の時はこの曲、シャバ―サナの時はこれ。など自分のプレイリストをぜひ作ってみてくださいね。

移動時に

朝の満員電車や夕方の帰宅ラッシュ。あちらこちらで押しあいへし合い、「はぁ。」ため息も出てしまいますよね。
マントラミュージックはサンスクリット語で歌われます。さらに、壮大なバックミュージックは、別世界へと飛ばしてくれるような感覚。現実のストレスから距離を置いて、自分の安定した心をよりどころにしてみてください。
聴覚を優位にして、頭や感情の切り替えをぜひ意図的にやってみましょう。

おやすみ前に

睡眠前の瞑想は、安眠をサポートしてくれます。マントラミュージックで癒し効果を高めてみましょう。
ここで少しおやすみ瞑想のレッスン:
横になり、目はかるく閉じて両手両足を軽く開きます。
手のひらは上に向け、足はつま先が外へ倒れるように力を抜きましょう。歯の食いしばりをほどいて、目に力が入ってしまうようなら半眼でもOK。腹式呼吸でたっぷり呼吸します。
マントラミュージックのリズムに合わせて呼吸してもいいですね。考え事が浮かんでも、俯瞰してながめます。そのまま一曲終わるまで呼吸を続けてみましょう。
ポイントは頑張らないこと。寝てしまっても大丈夫。あなたが癒されることを最優先してくださいね。

インストラクターや店舗を運営されている方

ヨガスタジオを運営されている方や、インストラクターの方、そしてあらゆるサービスをされている方たちへオススメしたい!なんといってもコンセプトやブランディングは大切ですよね。
インストラクター時代、使っていたマントラミュージック、「何の曲ですか?」「どこで買えますか?」とお客様から尋ねられることが何度もありました。
提供するサービスの質を、より高く感じていただくためにもぜひ参考にしてみてくださいね。

瞑想の導入に

はじめて瞑想をする方にとって、瞑想の姿勢で目を閉じるだけでも難しい場合があります。そんな時はマントラミュージックのイメージに合わせて、リードしてみると瞑想に入りやすくなりますよ。
このようなイメージ瞑想を参考にしてみてください。

  1. 広い大地の真ん中で、風を背中に受けている。
  2. 湖のほとりで、水が流れる音が遠くから聞こえてくる。
  3. お花畑で、花の香りを胸いっぱいに吸い込んでみる。

音楽に合わせてアナウンスすると、お客様の呼吸も深くなりやすいのでオススメです。

雰囲気づくりに

お店の雰囲気やレッスンごとで、お客様に持っていただきたい印象はそれぞれ違いますよね。音楽を使って、イメージを区切ることはとても有効です。
優しいイメージを持たせたい場合は、女性のやわらかいマントラミュージックを使い、アクティブなイメージにしたい場合は、テンポの良い音楽と相性良し。
マントラミュージックはサンスクリット語なので、本格的な印象を与えられます。

アーサナをお休みしている方

ケガなどでヨガのプラクティスから離れている方にこそ、ぜひマントラにトライしてみてほしいです。
ヨガは、アーサナ(ポーズ)ができるようになればいいわけではありません。練習ができないときも、自分の内面と向き合える大切なヨガの時間でもあるのです。ですから、アーサナが上達しないことにネガティブになる必要はないですよ。ぜひマントラミュージックを聴いてみることから始めてみましょう。
日常的にマントラミュージックを聴き瞑想する機会を増やす。再びアーサナに取り組むときに、さらにグラウンディングした自分を感じるはずです。

オススメ3選

マントラミュージックのオススメ3選をご紹介します。どの音楽も、荘厳な世界観を感じられるでしょう。
優しい歌声は癒しを与え、安心へと導いてくれます。ぜひお気に入りの一曲を見つけてみてくださいね。

Deva Premal

デヴァ・プレマールはドイツ出身で、マントラミュージックの女王と呼ばれています。透き通った歌声と、重低音が組み合わされた音楽はまさに圧巻です。
私がインストラクター時代、シャバ―サナではよく彼女の曲を使ってお客様を爆睡・撃沈させていました。癒しの効果抜群です!
ライターオススメ1曲:
Om Hraum MItraya/アルバムDakshinaより

購入先リンク

Krishna Das

クリシュナ・ダスはアメリカ出身のキルタンミュージシャン。
リリースしたアルバムがグラミー賞にノミネートされたこともある実力派です。ぜひ彼のキルタンミュージックを動画でチェックしてみてください。コミュニティが一体となってチャンティングする光景はとても心があたたまります。
ライターオススメ1曲:
Baba Hanuman/アルバムBreath of the Heartより

購入先リンク

Jahnavi Harrison

ヤーナーヴィ・ハリソンはイギリス出身。バクティヨガをする家庭で生まれ育った生粋のキルタンミュージシャンです。ヨーロッパ音楽にも精通した彼女、マントラミュージックも聞きやすいのでオススメ。
イギリスBBCラジオでレギュラー放送を持っていた彼女はお話もとても上手。彼女のインスタグラムでは、生活や考えをシェアしてくれているので興味がある方はぜひ。
ライターオススメ1曲:
Hari Om/アルバムMantra Lounge Vol.2より

購入先リンク

チャンティングミュージックでヒーリングを

皆さんは、どんな時にマントラミュージックを聴きたくなるでしょうか。
リラックスしたいときや、気持ちに一区切りつけたいとき。
まだ耳に慣れないマントラも、音楽に合わせて聞くマントラミュージックなら聴きやすいですよ。
普段聞いている音楽にプラス、マントラミュージックを入れてみると嬉しい効果があるかもしれませんね。

ヨガの瞑想中に寝てしまったものの、先生から「すごくセンスある。」といわれたのを真に受けて、ヨガを始めた元ヨガの先生。自身のレッスン中に股関節じん帯を断裂、足がぶらぶらしたまま生徒さんに抱えられて無念の退出。
この経験をもとに、突き詰めることにこだわらない、ヨガと長く付き合える心構えや学びを関西から発信している。
ケンハラクマ先生のアシュタンガ講座修了。先生のフンドシを借りて、ヨガライターとしても精力的に活動中。
なんでもぬか漬けにするのが趣味。おすすめはアボカド。
https://note.com/yoga_onoffthemat