酒器にこだわってみない?種類や素材で味が変わる?日本酒をもっと楽しもう!

じわじわとブームがきている日本酒。飲みやすいものやデザイン性のあるラベルを使用したものも増えており、女性にも人気が高まっています。また近年、自宅で食事をする機会も増えました。そこで今回は、自宅で日本酒を飲む際にぜひ知ってほしい、酒器についてご紹介します。酒器を理解し、日本酒を最大限に楽しみましょう!

日本酒をもっと楽しむために「酒器選び」を

酒器という言葉を聞いたことがありますか?酒器とは、日本酒などのお酒を飲む際に使用する食器のことです。注ぐための「徳利(とっくり)」や「片口(かたくち)」、飲むための「お猪口(おちょこ)」や「ぐい呑み」などが代表的ですね。

実は酒器にはたくさんの種類があり、ものによって同じ日本酒でも味の感じ方が異なってきます。大きさや温度、香りなど味を感じるための要素は様々ですが、これらをより引き出してくれるのが酒器なのです。
今回は酒器の種類による味の感じ方や、どのような酒器がどのような日本酒に合うのかなどをご紹介します。

酒器の形による違い

酒器を選ぶにあたって、形状からは主に3つの要素がポイントとなります。「容量」「形」「口の広さ」です。それぞれどのようなものがあるのか、詳しくみていきましょう。

1.容量

容量とは、お酒が入る量のことを指します。一般的に大きい酒器ほどたくさんの量が入り、小さいものほど少量のお酒が入ることになります。

まず大きくたくさんの量が入る酒器の特徴として、日本酒の温度変化を楽しめることが挙げられます。
一度にある程度の量を酒器に入れておくと、じっくりと飲む場合、日本酒の温度も少しずつ変わっていきます。温かくした日本酒であれば温度が下がり、逆にしっかりと冷やした日本酒であれば常温に近づいていきますね。

日本酒は、温度による味の変化を楽しめるお酒の代表格です。日本酒によっては、最適な温度が示されているものや温めたり冷やしたりするのが向いていないものなどもありますが、他のお酒よりも温度調整を楽しめる幅が大きいことは確かでしょう。

そのため大きい酒器を使って日本酒を飲めば、1杯の日本酒からいろいろな味の感じ方を楽しむことができます。温度によって香りのたち方が違ったり、口に入れた瞬間の風味が違ったりと、時間経過とともに新たな発見ができますよ。
他にも飲むペースが速い人や少しずつ注ぎ足すのが面倒な人には、大きい酒器は向いているといえるでしょう。

逆に小さい酒器は量が入りませんが、日本酒を飲み切るまで温度を一定に保ちやすいです。最適な温度帯や好みの温度帯が決まっている場合などには、小さい酒器の方が向いているかもしれません。

また小さい酒器は、くいっと飲み干す感覚が好きな人や少量しか飲まない人にもおすすめです。大きい酒器に少量しか日本酒を入れないと少しさみしい感じがしてしまいますが、小さい酒器なら見た目上も満足感があるでしょう。手にすっぽりと収まる感覚もまたいいですよ。

2.形

酒器には様々な形のものがあります。冒頭でも少し触れたように、お店で飲んだり自宅で普段使いしたりする際の酒器の代表としては、徳利(とっくり)や片口(かたくち)、お猪口(おちょこ)、ぐい呑みなどがありますね。

徳利や片口は、お猪口やぐい呑みに注ぐための酒器です。徳利は注ぎ口から首にかけての部分が細く、胴の部分が膨らんでいだ形状をしており、概ねどんな日本酒でも合います。首が細いので温度が逃げにくく、熱燗にする場合は徳利が向いているといえます。

片口は口径が広く、器のような形で片側に注ぎ口がある形状をしています。片口の場合は温度が逃げやすいため熱燗には向きませんが、ひや酒や冷酒として飲む際は注ぎやすいためおすすめですよ。
また徳利は、素材などによって中の日本酒が見えにくいことも多いですが、片口はしっかりと日本酒を見ることができます。残量を確認しやすいのはもちろん、日本酒によっては色が特徴的なこともあるため、目でも楽しみたい場合は片口が向いているでしょう。

そして飲むための酒器、お猪口やぐい呑み。これらふたつの違いは主に大きさで、お猪口の方が小さく、ぐい呑みの方が大きくなります。
お猪口は一番ポピュラーな飲むための酒器です。数口程度で飲めるくらいの量が入る手ごろなサイズ感なので持ちやすく、ほとんどの日本酒と相性バッチリですよ。形も定番の丸いものから多角形のものなど様々で、選ぶのが楽しいでしょう。
また飲み切るまでに時間がかかりにくいため、注ぎたての鮮度を保ちやすくなっています

ぐい呑みはお猪口よりも大きく、1杯でじっくりと日本酒を楽しむことができます。大きさの幅は様々で、お猪口より少し大きい程度のものもあれば、お茶碗くらいの大きさのものまであります。デザインも豊富で、用途や好みに合わせて選ぶことができますね。
ぐい呑みは一度に入る量が多いため、おちょこよりも温度変化を楽しめます。またサイズが大きい分、日本酒の香りも感じやすいですよ。口元に近づけた際、ふわっと香る日本酒独自の香りを存分に楽しみたい場合は、ぐい呑みがおすすめです。

3.口の広さ

口の広さが一番影響するのは、香りのたち方の違いです。
口径が広いものはしっかりと香りがたつため、日本酒をより濃厚に感じることができます。お気に入りの日本酒を飲む場合や、少量をじっくりと味わいたい場合などにおすすめですよ。

口径が狭いものは、2つのパターンに分かれます。酒器全体が細いものと、口径が狭く胴がやや膨らんで丸みを帯びたものです。
どちらの場合も、香りのたち方は口径が広いものより弱くなります。そのため基本的にはスッキリとした飲み口で日本酒を楽しむことができるのですが、全体が細いものの方がよりシャープな印象に、胴が丸みを帯びているものの方がスッキリとしつつ豊潤さも感じられるようになっています。日本酒に合わせて使い分けることができると、さらに楽しみが増しますよ。

酒器の素材も重要

素材は酒器を選ぶ際に重要なポイントです。いろいろな素材で作られたものがあり、デザインや持ったときの質感の違いも、酒器をアイテムとして楽しめるポイントですね。
しかし実は、見た目や質感だけでなく、日本酒の味の感じ方にも素材が影響するのです。ここからはどのような素材のものが、どのような感じ方になるのかをご紹介します。

1.爽やかでデザインも豊富。「ガラス」

ガラスの酒器は、最も爽やかさが際立ち、デザインや色の種類も豊富です。光の反射が美しいのもガラスならではの特徴で、見ているだけでも楽しいですね。有名なものでは、江戸切子や津軽びいどろなどがあります。

ガラスは日本酒の味への影響が少なく、日本酒本来の味を楽しむことができます。そのため、味の種類としてはどんな日本酒とも合いやすいです。飲み比べなどをしたいときは、ガラスの酒器が最もわかりやすいでしょう。
ただ温度帯として、熱燗は向きません。逆に涼やかな見た目からも、キリっと冷やした冷酒のよさはしっかりと引き立ててくれます。

最近はワイングラスで日本酒を飲むことも増えました。ワイングラスはしっかりと香りを堪能できるだけでなく、透明なため視覚でも日本酒を楽しむことができます。モダンな創作料理の雰囲気ともよく合いますよ。

ガラスの酒器ならTomi Glass(トミガラス)

Tomi Glassは1948年創業で長年の歴史がある下町のガラス屋です。透明でシンプルな酒器から色彩豊かな酒器まで、多種多様なガラスの酒器を販売しています。ガラスの酒器を買う際には外せないおすすめのブランドです。

耐熱/きよ/ダブルウォールおちょこ

このおちょこは2層構造で保温効果があるので、ゆっくりと温かい日本酒を楽しみたい方におすすめです。また、飲み物が浮いているように見えるのもおもしろいところです。

江戸硝子/きわみ/吟醸/すいてん

このおちょこは青で色どられた逸品です。金箔も散りばめられていて贅沢感を楽しむこともできます。高級感があるのでご家族や友人へのプレゼントとしてもおすすめです。

江戸硝子/きわみ/吟醸/すいてん

以下のような酒器もおすすめです。

Amazon 彫刻夢柄子 鉄線文 酒器三点揃

Amazon SAIZOU GLASS LABO ハンドメイド ガラス酒器 虹のカタチ

2.一番の定番はこれ!「陶器」

なんといっても一番よく目にするのが陶器の酒器。お店でも最もよく使われています。
陶器の酒器はいろいろな形やデザインのものがあり、選択肢がとても広いです。若い人も手に取りやすいようなモダンなものも増えており、持っているだけでおしゃれ感がぐっとアップしますよ。

陶器の特徴としては、一般的に厚みのあるものが多く、日本酒の旨みや濃厚さを引き出しやすいとされています。口につけた際も質感的に馴染みやすく、日本酒の口当たりもまろやかに感じやすいです。

概ねどんな日本酒とも合いますが、特に合うのは豊潤なものや甘みのある日本酒です。温度帯はどんなものでも合いやすいため、陶器の酒器をひとつ持っておくと重宝するでしょう。

Amazon 伊野正峰 九谷焼 晩酌 揃

Amazon 小倉陶器 酒器セット ネコ

3.シンプルさが美しい。「錫(すず)器」

錫の酒器も人気があります。一番の特徴は、錫の高いイオン効果が日本酒に含まれる成分のカドをとるため、味がまろやかに感じられやすくなることです。なかには甘みが増すと感じる人もいますよ。辛口の日本酒を飲んだり、辛めの日本酒が苦手な人が飲んだりする際にも向いているでしょう。
また錫は金属のなかでもかなり柔らかく、錫100%のものは手で押すだけで簡単に変形します。この柔らかさも、味をまろやかに感じやすい要因となっているのでしょう。

熱伝導性が高いため、注いだ日本酒の温度をダイレクトに楽しむことができます。ただ保温性は低いため、一定の温度で楽しみたいのであれば少量ずつ注ぐのがベストです。

また錫はシンプルで洗練された見た目となっています。絵柄などが入らないため、老若男女関係なく楽しむことができますよ。高級感もあるため、贈り物としても人気です。

Amazon 能作 酒器セット

Amazon 大阪錫器 酒器セット

4.珍しさナンバーワン!「木製」

あまり見ないかもしれませんが、実は木製の酒器もあるのです。見た目のモダンさは、他の素材とは一線を画します。柔らかい印象を与え、手に持ったときのあたたかみも木製にしかない特徴です。

木製の酒器は、木の香りも楽しめることがポイント。ふんわりとかすかに香る木の優しい香りは、日本酒の雑味や臭みを抑えてくれます。逆にしっかりと日本酒の香りを楽しみたい場合は、木製の酒器はあまり向きません。

熱燗はあまり向きませんが、ひや酒や冷酒がよく合うでしょう。日本酒の味の種類としては、キリっとした辛口のものよりは、甘めのものやさっぱりとした爽やかなものが合いそうですね。

Amazon 木曽工芸 徳利

Amazon 大舘工芸社 酒器3点セット

5.ちょっとリッチな気分に。「漆器」

普段使いする酒器としては珍しいですが、漆器の酒器もあります。黒や赤を中心にしたデザインのものが多いですが、最近ではガラスや金属と合わせたデザインのものも出てきていますよ。金箔が入っているものもあり、ちょっとリッチな気分になりますね。

漆器の特徴は、断熱性に優れていることです。熱燗を注いでも冷めにくく、あまり見かけないかもしれませんが、実は向いているといえます。冷酒もぬるくなりにくいため、一定の温度帯を保って飲みたい場合におすすめです。

また漆器は、丈夫で経年変化を楽しめます。何重にも漆を重ねて塗っているため、少し落としたくらいでは割れたりしません。また色の変化や傷がつくのも、自分だけの漆器になっていく感覚で楽しめますよ。

Amazon Kasyou Studio 華正工房 うるしけんこう盃

お気に入りの酒器を見つけて、日本酒を最大限に楽しもう!

今回は酒器の種類についてご紹介しました。ひとくちに酒器といっても様々なものがあります。形や大きさ、素材などによってそれぞれ特徴があるため、ぜひいろいろな種類の酒器で日本酒を飲んでみてください。

味の感じ方には個人差があります。これまでの情報を参考にし、用途や好みに合わせて酒器選びを楽しんでみてくださいね。お気に入りの酒器をゲットすれば、きっと自宅でもさらに日本酒を楽しむことができますよ。

1993年生まれ、看護師資格保有。ライターとして活動中。趣味でホットヨガ歴5年以上。
夜勤で浮腫む身体をなんとかしたいと思い、ホットヨガ教室に通い始めたらどっぷりとハマりました。
ホットヨガのおかげでしなやかな身体を手に入れ、冷え性改善も実感しています。
医療者経験を活かし、健康とヨガをつなげた情報をみなさまにお伝えします。
https://note.com/igaguri_harry