風邪はひき始めが肝心!試してみたい漢方・アーユルヴェーダ的対処法

体調を崩したり、風邪を引いてしまう方も多い寒さが強くなる今の時期。風邪はひき始めが肝心。今回は、風邪初期にできる対処方法を漢方やアーユルヴェーダの知恵を参考にご紹介します。

寒さが強くなる時期。風邪にご注意を

暖房の使いすぎで更に乾燥する冬

冬になると空気が乾燥します。これは、シベリアで発生した高気圧が日本海を渡り日本海側に雨や雪を降らせ水分を放出していることが原因。また、寒さを凌ぐために私たちは冬には暖房を使用します。、乾燥している冬の大気が暖房により、更に乾燥が進むようになるのです。

乾燥で風邪になりやすいのはどうして?

風邪の原因の8割から9割のウィルスの感染と言われています。ウィルスは生きた細胞の中だけで増殖する微生物。風邪のウィルスは200種類以上あるといわれますが、多くは冬場の低温乾燥の環境で空気中の飛散量が増加すると言われています。

風邪を引くと1回の咳でで約10万個、1回のクシャミで約100〜200万個のウィルスが空気中にばらまかれるとも言われています。

このウイルスは湿度が40%以下になるとウィルスの水分が蒸発して軽くなるため、落下せずに空気中を漂う時間が長くなります。この空気中に漂うウィルスが、鼻や喉から感染して、冬は風邪を引く人が増えるようになるのです。

その他にも、空気が乾燥することで、喉の粘膜が乾燥して炎症をおこしやすくなり、ウィルスからの感染を防ぐ力が衰えるとも考えられています。

風邪のひき始めにはアーユルヴェーダと漢方の知恵を借りよう 

予防医学として認識されているアーユルヴェーダ。そして東洋医学として、日本でも取り入れいてる方も多い漢方。自然のチカラを利用して、風邪で弱った身体を元気にしてくれるとあって、海外では風邪のひき始めの対処方法に取り入れている方も多いんですよ。

今回は、アーユルヴェーダと漢方の考え方を含めて、風邪の初期の様々な対象方法をご紹介します。

風邪はひき始めが肝心!風邪初期の対処方法

1. 十分な休養

風邪をひいたら体を休めることが第一。「仕事が溜まってしまう…」、「家事をしないと…」と焦ってしまう気持ちを抑えて、まず身体を温めて十分な休養をとるようにするのが第一。風邪は身体から「休んで」のサイン。

身体を温めることで、血行が良くなり、ウイルスに対抗できる免疫力を向上させていけます。ただし、大量に汗をかくと身体を冷やしてしまう恐れもあるため、バランスを心がけましょう。

2. 生姜で身体を温める

風邪のひき始めの際には、身体を温めることを心がけましょう。もし、食事が取れるのであれば、身体を温める生姜やネギなどの薬味を入れたうどんなどがおすすめ。

生姜はアーユルヴェーダでは「偉大な薬」とされ、鼻づまりや辛い痰を緩和、血液循環を良くするために「ジンジャーティー(生姜茶)」を勧められています。

ジンジャーティーの作り方

  1. 新鮮な生姜を3〜5枚スライスしてマグカップに入れる。
  2. カップにお湯を注ぐ。
  3. 人肌よりも少し高い温度まで冷まして完成。

3. 白湯

風邪を引いて、発熱するとたくさんの汗をかきます。その他にも、嘔吐や下痢がある場合には脱水症状に陥る危険性も。また前述した通り、乾燥により更に免疫力が低下しやすい時期なので、脱水症状にならないために、こまめに「水分補給」を心がけましょう。

冷たいもので体を冷やすのはNG。身体を温めるためにおすすめなのは、「白湯」。

白湯とは、水を沸騰させ、 沸騰したお湯を人肌より少し高めの温度まで冷ましたもの。「湯冷まし」とも呼ばれており、昔から薬を摂取する際に一緒に飲まれていたものです。

白湯の作り方

  1. やかんにきれいな水を入れ火にかけ沸騰したら蓋を外し10~15分ほど沸かす。
  2. 1をカップに注ぐ。
  3. 人肌温度よりも少し高め(大体50℃くらい)まで冷ましたら出来上がり。

この50℃くらいがちょうど体に取り入れやすい温度と言われています。それ以上高すぎたり、低すぎると身体に負担がかかってしまうため。 マグカップが少し熱いなと思うのが飲み頃。

3つのドーシャを整えてくれる

アーユルヴェーダでは、白湯はすべてのエネルギーバランス「3つのドーシャ」を整え、体内を浄化してくれる魔法の飲み物と言われています。

ドーシャとは、身体を構成しているい基本組織で、「ヴァータ」「ピッタ」「カパ」の3種類があります。アーユルヴェーダでは、この3つのドーシャのバランスが崩れることで、病気になると考えられています。

ヴェータ 「空」と「風」の要素を表す。運動・循環、異化作用を表す。体内では、血液循環や心臓拍動などあらゆる動きのこと。
ピッタ 「火」と「水」の要素を表す。血液循環、代謝機能、消化吸収、体温の変動や視力、知性などの要素を指す。
カパ 「水」と「地」の要素を表す。安定、生長、維持、免疫、同化作用を表す。

アーユルヴェーダの基づく3つの体質〜ドーシャ特集〜

4.葛根湯

風邪のひき始めの発熱は、身体の免疫反応。つまり、身体が病気と戦っているサインです。しかし、疲れやストレス負荷のかかっている現代人の身体は、体力が低下し、熱を出すエネルギーが不足していることが多いのも事実。最近では、「風邪っぽいけれど熱がない」から、無理して頑張ってしまうという方も多いんです。 

日本でもよく知られている「葛根湯」は、身体を温める漢方薬です。葛根湯は身体の表面を早く温めて、熱のバリアを早く強めます。風邪のひきはじめに葛根湯を飲むことで、風邪が入ってくるのを阻止できるだけでなく、早く追い払うことが可能に。

風邪を長引かせないためにも、身体を温めるて熱で身体を守ることが大切です。

価格・618円(税込み)

5.セルフお灸

漢方の世界では、風邪の引きはじめには「お灸(ツボ押し)」も効果的とされ、漢方が盛んな国では風邪予防や風邪の引きはじめに専門機関を訪れる方もいるほど。
せんねん灸
煙のでないお灸 せんねん灸の奇跡 レギュラー 50点入
Amazonで見る

風地(ふうち)

首の後ろの左右のスジに指をおき、指をすり上げていきます。髪の生え際まできたら、左右外側のくぼみで一番凹んでいる箇所が「風池(ふうち)」。
 
熱っぽい、咳が出るなどの風邪の症状にピッタリ。そのほか目、耳、鼻、頭痛にも効果があると言われています。
 

肩井(けんせい)

乳頭から真上に手を上げ、肩の一番高いところを押して痛みを感じる場所が「肩井(けんせい)」と呼ばれるツボ。
 
首や肩のコリ、寝違え、目、耳、歯痛、頭痛など。全身の血行が良くなります。
 

合谷(ごうこく)

親指と人さし指の骨がまじわった箇所から、やや人さし指寄りの凹んだ箇所が「合谷(ごうこく)」。
 
風邪のひきはじめや目、鼻、歯の痛みなど首から上の症状に効果的と言われるツボ。肩コリ、ストレスなど万能のツボともいわれています。

乾燥対策や風邪予防も入念に

湿度調整

暖房を使うことの多い冬場は、乾燥はどうしても避けられません。加湿器を利用して湿度調整を心がけましょう。
 
室内が快適になる湿度は、40~60%あたりが目安と言われています。湿度60%以上はダニやカビが繁殖しやすく、やみくもに湿度をあげれば良いと言うわけではありません。
価格・47,980円(税込み)
 

ダイソンの「ハイジェニック ミスト」は、加湿された空気を部屋中に放出。強力なUV-Cライトでタンクの水に潜むバクテリアを除菌し衛生的な空気環境をキープしてくれるため、免疫力の低い小さい子どもがいても安心と人気の商品です。また温度と湿度の監視で室内環境をつねに快適にしてくれるのもポイント。

規則正しい生活を心がける

睡眠不足やストレス過多で免疫力は低下します。
 
早寝早起き、睡眠を十分にとって、3食の食事が栄養バランスが整った「規則正しい生活」を心がけることで、風邪に負けない免疫力の高い身体を作り上げることができます。

口呼吸を避ける

何気なくしている呼吸。口で呼吸をすることは、ウイルスや細菌が喉に付着しやすくなるため、風邪を引きやすくなると言われています。一方、腹式呼吸は、鼻毛や繊毛などがある鼻から空気を体内に吸い込むため、肺の中へ異物が入るのを防ぐ仕組みがあり、細菌などを外に押し出してくれると言われています。
 
ヨガを実践している人であれば自然と習慣化している人も多い腹式呼吸。風邪予防だけでなく、リラックス効果や便秘解消にも繋がるとも言われています。普段から口呼吸と言う方はら是非腹式呼吸を意識するようにしてみて下さい。

手洗いうがいは必須

風邪を引く原因の多くが、ウィルスが鼻や口、目から体内に入ることからといわれています。目には見えない微細な病原性微生物が付着の可能性は誰にでもあるため手洗いうがいが重要。

運動で免疫力を上げる

適度な運動で血流を促進し、体温を上げることが免疫力アップに繋がります。
普段から運動不足と感じている人は、通勤時に一駅ウォーキングしたり、寝る前にストレッチをしたり、家事の合間にかかと上げ運動をするなとがおすすめ。小さいことでもコツコツ習慣化することが風邪予防に繋がります。

風邪を長引かせないで素敵な冬を過ごしましょう!

風邪を引いてしまった際には、引き始めの対応が肝心です。まずはゆっくり休んで自分の身体を労ってあげましょう。また、アーユルヴェーダでも漢方の世界でも風邪を引いた際は、免疫力を取り戻す際に、「身体を温めてあげる」ことが重要とされています。

是非、風邪を長引かせず素敵な冬を過ごして下さいね!

シンガポール在住8年フリーランスライター・ヨガインストラクター (全米ヨガアライアンスRYT200保持)。
WEBメディアを中心にライフスタイル、トラベル、ヘルスケア、エコについての執筆を手掛けながら、トレンドを取り入れつつそれぞれのニーズに合ったヨガクラスを当地で開催。
東洋と西洋の文化が集まるシンガポールからヨガや健康、ロハスなライフスタイルなど海外のトレンドをお届けします。
https://house-of-emma.com/